実習事業利用者様の声
受入れ企業様の声

ヤマトデータベース協同組合をお選びいただきました企業様に生の声をいただきましたので、是非ご覧下さい。
詳細はこちら技能実習生の声

実際にヤマトデータベース協同組合を通して受け入れを行った技能実習生に聞いてみました。
詳細はこちらAnother Language Site
ヤマトデータベース協同組合
<本部>
〒630-8012奈良市二条大路南2−1−13
日吉ビル5階
TEL:0742-94-6333
<東京支部>
〒105-0013東京都港区浜松町1−9−2
関東ビル5階
TEL:03-5425-1720
組合概要

受入れの流れ
お申込みから企業様へ配属までの流れをご説明いたします

01.まずご相談の際に詳しくヒアリングさせていただきご納得いただければ実際にお申込となります。
02.中国やベトナム等、現地での人材の募集・選考面接をおこなって実習生を決定いただきます。
03.実習生が決まれば日本では入国の為の許可申請、現地では日本語講習を行います。
04.そして晴れて入国となり、組合にて更に1ヶ月の講習で日本語と日本文化の勉強を行います。
05.全ての手続きが完了すれば、企業様へ配属となります約4〜6ヵ月間程度必要となります。
配属までの流れについてさらに詳しくはこちらをご覧下さい。
受け入れの流れについて
技能実習生制度(研修生制度)とは?

人づくり、国際貢献
開発途上国へ、日本の高い技術を移転し、その国の発展を担う為の「人づくり」を目的として創設された国際協力の為の制度です。 具体的には中国やベトナム等の様々な国の若い人々を外国人技能実習生(研修生)として受入れ、ホストとなる日本の企業様で 労働者として働くことで「技能」を身につけ、帰国後に本国で活躍してもらう制度です。
外国人の受入れは難しい?
いいえ、心配しないで下さい!
企業様が受入れるにあたり、複雑な手続きや日本語教育などを企業様には高いハードルがありますが、
私たち組合が日本語教育や手続きをサポートすることで、企業様は技能実習実施のハードルはぐっと低くなるでしょう。
どう選べば??
しっかりとした監理とサポートが出来る組合を選ぶことがこの制度を利用するに当たってのキーポイントになります。 私たちは日本語の教育を初めとした、サポート力に自信を持っており皆様と共にしっかりとした受入れを行っていきたいと考えています。
また、どの国の人を選ぶべきか?では組合で現在受入れ中の中国とベトナムの人の特徴をまとめています。一度ご参考にしてください
送出し国別情報_中国/中国人の特徴
送出し国別情報_ベトナム国/ベトナム人の特徴
送出し国別情報_ミャンマー国/ミャンマー人の特徴
技能実習制度ついてさらに詳しくはこちらをご覧下さい
制度のご説明
受け入れ可能職種について
下記の職種について3年間の受け入れが可能です
-
繊維・衣服関係(12職種21作業)
- ・紡績運転
- ・織布運転
- ・染色
- ・ニット製品製造
- ・たて編ニット生地製造
- ・婦人子供服製造
- ・紳士服製造
- ・下着類製造【NEW】
- ・寝具製作
- ・カーペット製造
- ・帆布製品製造
- ・布はく縫製
-
機械・金属関係(15職種28作業)
- ・鋳造
- ・鍛造
- ・ダイカスト
- ・機械加工
- ・金属プレス加工
- ・鉄工
- ・工場板金
- ・めっき
- ・アルミニウム陽極酸化処理
- ・仕上げ
- ・機械検査
- ・機械保全
- ・電子機器組立て
- ・電気機器組立て
- ・プリント配線板製造
-
その他(9職種21作業)
- ・家具製作
- ・印刷
- ・製本
- ・プラスチック成形
- ・強化プラスチック成形
- ・塗装
- ・溶接
- ・工業包装
- ・紙器・段ボール箱製造
など・・・その他の職種・作業につきましては、こちらをご覧ください
対応職種
最新ニュース
2016/11/28 新法案可決成立、公布されました
2016/04/01 新しい作業の追加について
2016/01/13 新しい作業の追加について
2015/11/30 2016海外面接スケジュールが決定致しました。
2015/11/17 JITCO本部(東京)が移転します
2015/10/30 実習生のマイナンバーついてA
2015/10/18 平成27年度最低賃金が発効されています
2015/09/03 実習生のマイナンバーついて@
2015/04/27 新しい「惣菜製造業、惣菜加工作業」について
2015/04/01 技能実習2号移行対象職種・作業の追加
2015/03/17 受入企業様の声を更新しました。
2015/03/06 新制度が閣議決定、法制化へ加速
2015/03/06 公式ブログ始動
2015/02/20 新制度について様々な情報がありますが・・・
2015/01/23 受入れ対象職種が追加されました。
2014/12/01 2015海外面接スケジュールが決定致しました。
2014/10/20 「技能実習生の声(帰国直前アンケート)」を追加致しました
2014/06/30 「優秀な技能実習生は最長5年に延長」
2014/06/24 再入国出国用EDカードの様式が変ります。
2014/06/04 近畿経済産業局とベトナム・ホーチミン市人民委員会との間で協力文書締結。
2014/04/10 ミャンマーのお正月を公開しました。
2014/04/04 「建設分野における外国人材の活用に係る緊急措置について」発表。
2014/04/01 2号移行対象業種「鋳造職種」の作業が統合されました。
2014/03/27 組合東京支部が移転致しました。
2014/01/08 2014年版各国の元旦、休日情報を公開
2013/11/19 ミャンマー人の特徴を公開
2013/10/25 ミャンマー技能実習生、受入開始
2013/10/23 2014海外面接スケジュールが決定致しました。
2013/10/07 最低賃金の改定について【続報】
2013/09/19 最低賃金の改定について
2013/08/01 組合夏期休暇について
2013/07/11 実習生の技能評価について
2013/06/20 全国安全週間がはじまります
2013/06/18 リクルート情報、ただいま募集中です
2013/04/24 ベトナム人材セミナー開催(東京)致しました
2013/04/18 2号移行対象業種が追加されました。
2013/04/01 2号移行対象業種が追加されました。
2013/02/26 技能実習のベトナム語紹介ページを公開しました。
2013/02/20 中国人の技能実習生が入国しました。
2013/02/20 各国基本データ比較ページを公開しました。
2013/01/31 技能実習の英語紹介ページと中国語ページを公開しました。
2013/01/24 「技能実習生の声No6(ベトナム人)」を追加致しました
2013/01/23 ベトナム渡航時の犯罪被害にご注意下さい
2012/12/27 「受入れ企業様の声」を追加致しました
2012/12/12 「技能実習生の声No5(ベトナム人)」を追加致しました
2012/12/12 「技能実習生の声No4(中国人)」を追加致しました
2012/12/01 2013年の海外面接のスケジュールを公開しました
2012/11/21 ベトナム人材セミナー開催(東京)致しました
2012/11/07 ミャンマー人材セミナー開催(東京)致しました
2012/08/10 《予告編》新たな受入国としてミャンマー受入準備進行中
2012/07/20 ベトナム人材セミナー開催(大阪)致しました
2012/07/09 7月9日入管法が変りました
2012/04/20 ベトナム人材セミナー開催(東京)致しました
2011/08/22 平成24年(2012年)7月入管法が変ります
2011/06/02 サイトリニューアルいたしました
2011/03/14 大震災の影響について
2010/07/01 改正入管法が施行されました。これからは新制度での受入れになります。
2010/04/01 技能実習生以降対象職種・作業(たて編ニット生地製造・漁船漁業)が追加されました
2009/12/25 2010年海外面接スケジュールを決定しました
2009/12/24 技能実習生以降対象職種・作業(養殖業)が追加されました
2009/10/01 平成22年入管法が変わります。(外部リンク)
リンク
-
(財)国際研修協力機構
JITCO
外国人研修制度・技能実習制度の適正かつ円滑な推進に寄与すること目的とした機構です -
入国管理局
出入国管理や外国人登録等、外国人関連の行政事務を管轄する法務省の内部部局 -
中国大使館
在日中国人をサポートするための中国大使館です -
ベトナム大使館
在日ベトナム人をサポートするためのベトナム大使館です -
インドネシア大使館
在日インドネシア人をサポートするためのインドネシア大使館です -
ミャンマー大使館
在日ミャンマー人をサポートするためのミャンマー大使館です -
在中国日本国大使館
在中国の日本人をサポートするための中国の日本国大使館です -
在ベトナム日本国大使館
在ベトナムの日本人をサポートするためのベトナムの日本国大使館です -
在インドネシア日本国大使館
在インドネシアの日本人をサポートするためのインドネシアの日本国大使館です -
在ミャンマー日本国大使館
在ミャンマーの日本人をサポートするためのミャンマーの日本国大使館です -
ASEAN日本政府代表部
日本とASEANの外交を支える、日本の政府代表部です。 -
日本貿易振興機構
日本貿易振興機構JETROのウェブページです