日本語ボランティア教室
東京支部のシミズです。
今回は実習生達の日本語学習の手助けとなる情報をお届けしたいと思います。
非営利団体(ボランティア)主催の日本語教室が日本各地の地域で開催されております。
会場は毎週定期的に小学校の教室や公民館を開放して行っており、無料で参加できる教室も多い様です。
ベトナム人・中国人の参加者が多いようで友達も出来やすい環境でもあります。
是非、参加してみてはいかがでしょうか?
東京支部のシミズです。
今回は実習生達の日本語学習の手助けとなる情報をお届けしたいと思います。
非営利団体(ボランティア)主催の日本語教室が日本各地の地域で開催されております。
会場は毎週定期的に小学校の教室や公民館を開放して行っており、無料で参加できる教室も多い様です。
ベトナム人・中国人の参加者が多いようで友達も出来やすい環境でもあります。
是非、参加してみてはいかがでしょうか?
この4月から多くの新社会人が新たなスタートを迎えました。
自分はこの会社でやっていけるのか?同期の人はどんな人か?など
社会人としての新たな生活に期待と不安を抱いているのではないかと思います。
技能実習生も日本に入国し、実習生活をスタートするにあたり、
想像以上の不安を抱えています。
・自分の日本語は通じるのか?
・自分の行動が日本の常識から外れていないか?
・ミスをして怒られるのではないか?
・お金に困らないか?
おそらく新社会人の方と不安のレベルが違うと思われます。
そのような不安を取り除き、安心して実習に専念できるよう
組合ではしっかりと実習生達をサポートしていきます。
皆さん!
今年のお花見をしに行きましたか。
東京では桜が満開しています。散り始めるところもあるそうです。
その中、実習生たちは日本に在留しているうちにお花見をしに行ったそうです。
ベトナムのアオザイを着ながらお花見をしていました。
こういう時に仕事のストレスも解散できるのではないかと思います。
実習生たちには日本でのいい思い出が残りますね。
皆さんこんにちは(^^ゞ
東京支部の服部です。
またまた東京支部管轄の実習生が無事に満了帰国を迎えました。
彼らも近所の日本語ボランティアに参加するなど日本語をしっかり勉強し、3人中2人はN3も合格しました。
満了帰国日当日には会社からは餞別も出していただきました。
羽田空港国際線ターミナルに到着してみると、なんと3人中2人も彼女が見送りに来ていました!(驚)
3人とも今度は建設就労生として日本に来る予定となっております。
次に彼女と会うのが楽しみですね!
今年の3月18日は旧暦の2月2日です。中国では「竜抬頭」(竜が頭を上げる)と呼ばれている日です。
中国の伝説では、この日潜んでいた竜王もが冬眠から覚めて頭を上げて昇天するという想像から,竜抬頭と呼んだようです。この日は農業が始まる日とも言われています。
多くの地域の伝統では、春節が終わってから「竜抬頭」までは、髪を切ると縁を切ってしまうので、縁起が悪いとされていますが、この日は散髪するのが縁起が良いです。
子供たちはもちろん、多くの大人が運気が高まる為に、みんなは一斉に散髪をして、爽やかな気持ちで春を迎える準備をしています。そのおかげで、美容室は朝から晩まで大忙しいです。^^
ただし、竜抬頭は中国でも北の方の考えで、同じ中国でも南の地域では、
逆に「龍の体を傷つけてはいけない」という想いから刃物を扱わないという伝統もあるようです。
中国は広いですね!(O^^O)